診療内容一覧
子宮頸がんワクチンとは
子宮頸がんワクチンとは、子宮頸がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。
当院では、「ガーダシル」とういうワクチンが接種できます。
9価ワクチンについて
厚生労働省ホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html
シルガード9は、現時点では定期接種の対象ではありませんが、厚生労働省の審議会での議論を踏まえ、令和5年4月から定期接種を開始できるように準備をしています。詳細な内容については、決定次第お知らせします。
とあります。
現在4価のワクチンが定期接種の対象となっておりますが、上記のように9価のワクチンが定期接種になる予定です。
すでに1回目を打たれている方は、予定通り現在のワクチンを3回接種して下さい。
まだ接種していない方で、中高生の方は、4月まで待つのも良いかと思います。
中学生に接種するのが一番効果が高いと言われておりますので、キャッチアップの方は4月を待たずに現在接種可能な4価ワクチンの接種を行うほうが良いかもしれません。
効果
HPV(ヒトパピローマウイルス)6、11、16及び18型の感染に起因する
・子宮頸癌及びその前駆病変
・外陰上皮内腫瘍
・腟上皮内腫瘍
・肛門癌及びその前駆病変
・尖圭コンジローマ
の予防効果があります。
費用
小学校6年~高校1年相当の女子 は定期接種(公費接種)のため無料です。
市から届く、接種券が必要です。
2021年度(令和3年度)
小学6年生 2009(平成21)年4月2日 ~ 2010(平成22)年4月1日生
中学1年生 2008(平成20)年4月2日 ~ 2009(平成21)年4月1日生
中学2年生 2007(平成19)年4月2日 ~ 2008(平成20)年4月1日生
中学3年生 2006(平成18)年4月2日 ~ 2007(平成19)年4月1日生
高校1年生 2006(平成17)年4月2日 ~ 2007(平成18)年4月1日生
接種しそびれた人も公費で打てるようになります。
次の2つを満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
・平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性(※1)
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
詳しくは厚生労働省ホームページを参照してください。
その他の方(男子など)は、自費で1回16,500円です。
9歳以上の方に接種可能です。
接種間隔
当院で接種可能なワクチンは、「ガーダシル」です。
3回の接種が必要です。
2回目は初回から2ヶ月後(最短1か月)、3回目は2回目から4ヶ月後(最短2回目から3ヶ月後)接種を行います。
予約
現在、ご予約は必要ございません。予診票とクーポンがありましたら、診察時間内でしたらいつでも接種可能です。
Q&A
Q1.新型コロナワクチンを受けました。
A1.新型コロナワクチンとの接種は2週間以上空けてください。同時接種はできません。
関連サイト
厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
リーフレット(概要版)
リーフレット(詳細版)
診療時間

午前診療:月・水・木・金・土の9:00~12:00
午後診療:月・金の14:00~19:00
日帰手術:月・木・金・土の12:00~13:00
火曜日は、新型コロナワクチン接種日のため休診日です。
手術は事前の受診及び予約が必要です。
血液検査が必要な方は18時までに来院ください。