診療内容一覧
子宮頸がんワクチンとは
子宮頸がんワクチンとは、子宮頸がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。
2023年4月から9価の「シルガード9」が接種可能となりました。
9価ワクチンについて
厚生労働省ホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html
2023年4月から9価の「シルガード9」が接種可能となりました。
もともと接種を行っていた、ガーダシルは4価のワクチン(4種類のウイルスに効果がある)ですが、シルガード9は9価のワクチン(9種類のウイルスに効果がある)です。より、子宮頚癌の予防効果があるとされています。
基本的に、15歳未満は2回接種、15歳以上は3回接種です。
現在お手持ちの接種券及び予診票と、新しい接種券及び予診票を、医療機関で交換して接種可能となります。
11桁のID番号が必要になります。接種券が届いた封筒に記載されています。
分からない方は、事前に市役所へ電話(0848-67-6061)でご確認ください。
すでに、ガーダシルを接種開始されている方は、基本的にガーダシルを3回とも接種してください。
費用
小学校6年~高校1年相当の女子 は定期接種(公費接種)のため無料です。
接種しそびれた人は、キャッチアップとして、接種券が送付されております。
接種券をお持ちの方は、無料で接種可能です。
【キャッチアップ】
・平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性(※1)
詳しくは厚生労働省ホームページを参照してください。
接種間隔
【シルガード9(9価)】

※1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
【ガーダシル(4価)】
3回の接種が必要です。
2回目は初回から2ヶ月後(最短1か月)、3回目は2回目から4ヶ月後(最短2回目から3ヶ月後)接種を行います。
予約
現在、ガーダシル(4価)接種希望の方は、ご予約ください。シルガード9(9価)を接種希望の方はご予約の必要はございません。
よくある質問
Q1.男子ですが接種できますか?
A1.男子には助成がありません。9歳以上で、ガーダシルを16500円で自費接種可能です。
関連サイト
厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
リーフレット(概要版)
リーフレット(詳細版)
診療時間

火・日曜日・祝日は休診日です。
手術は事前の受診及び予約が必要です。
血液検査が必要な方は18時までに来院ください。